今回は自分のメイン種のつもりのランミヤマ。
ミヤマ始めた当初から探しており、2018年に入荷情報が入ってから即購入した種です。
入荷時に1ペア+1♀購入しましたが、以前の記事で書いたように片方がランミヤマでは無いことが後に分かりました。
ランミヤマでは無いほうの♀が大きく、そちらからとれた幼虫をVIP待遇しており、ランミヤマだったほうの幼虫は手元にあまり残しておらず、プリカ管理だったのでほとんどが1年で小さな個体が羽化。
なんとか昨年2世代目がとれ、累代は継続しています。
今年はプリカ2年羽化でそこそこ見れるサイズになったランミヤマ♂が1匹だけいたのですが、メスがいないのでブリード予定はありませんでした。

しかしツイッターでフォローしている方からお声がけいただき♀を入手することができたので、血の入れ替えもかねて今年もセットします。
ランミヤマは産卵自体はそれほど難しい印象もなく、幼虫も特にデリケートな印象は受けません。
ただ、羽化時に失敗する個体が多い印象があるのと、自分から渡ったランミヤマを所持していた方で連絡取れる方が全員セット前に成虫が落ちたと連絡があったので、成虫は弱い部分があるのかもしれません。
2019年に大量にメスが入荷したはずなんですが、あんまり出回ってる印象ないんですよね。
ウチと同じようにランではなかったのか、気になるところです。
ワインセラー増設計画は進行中
280Lを買ってミヤマスペースを倍にするため設置見積もり申し込みました。

にほんブログ村